前回までにもも裏のアクセル筋を使った歩き方(走り方)について書きましたが、
もうひとつ大事なポイントがあります。
それは軸足のもも裏を意識して歩く時に、、、
脚だけで歩こうとしないことです。
日本のサッカー選手は世界的に見ても脚だけ、下半身だけでプレーしようとする傾向が強いです。(みんなではありません。)
歩くのもサッカーするのも全身運動です。実は腕のちょっとした振り方の工夫で、劇的に身体の使い方が変わります。
手のひらを地面のほうへ向けて、腕を振ってみてください。
写真右の様にです。
写真左の横に向ける場合に比べて腕が後ろにすごく楽に振れませんか?
これは解剖学的に腕を内旋位にすると、同時に肩甲骨が外側に開きやすくなるからです。
人間の身体はそういう構造になっているのです。
四本足の動物も手のひらを下に向けて走りますよね?
幼い子供も比較的無意識にそうやって走るそうです。
それがもともとは自然な動きだからです。
試しに手のひらを下に向けて上腕が内旋した状態で腕を振って歩いてみてください。
ズルっと肩甲骨が動いて、背中から腰の筋肉までつられて一緒に動き、脚もよりスムーズに運べる感覚がありませんか?
逆に上腕を外旋させ脇を締めてプレーしている選手は肩甲骨が使えていないことが多いです。
肩甲骨を動かせると肩関節と腕がのびのびと使えて、背中や上腕の裏にも自然に筋肉がついて肩幅も広くなります。
(マシンだとラットプルダウンをビハインドネックでおこなうやり方が肩幅や背中の広さを出すには一番だと思う自分の考え方と同じです。)
(ただしベンチプレスやデッドリフトなどで大きな力を瞬時に出す時には肩甲骨を寄せ、骨盤やや前傾位にするのが一番のパワーポジションです。)
全身を大きく使えるのでプレーもダイナミックになります。
なぜ日本人選手でそういった身体の使い方が多いのか?//(・・;)
推測では欧米人にはない日本の習慣として、子供の頃、軍隊教育の流れで体育の授業で行進の練習をしますよね?正しい行進の仕方、、あれって上腕外旋、足を無駄に上げてもも前を使って歩いてた気がします。
それが染み付いて大人になってもその癖が残ってるのかも、、(必ずではないですが、、)
人種の違いもあるかも知れませんがこういった習慣の違いからくる身体の使い方でも違ってくるのかと思ってしまう今日この頃です、、
まぁ、一つの考え方と捉えてください。