走り方

前回までにもも裏のアクセル筋を使った歩き方(走り方)について書きましたが、
もうひとつ大事なポイントがあります。

それは軸足のもも裏を意識して歩く時に、、、

脚だけで歩こうとしないことです。

日本のサッカー選手は世界的に見ても脚だけ、下半身だけでプレーしようとする傾向が強いです。(みんなではありません。)

歩くのもサッカーするのも全身運動です。実は腕のちょっとした振り方の工夫で、劇的に身体の使い方が変わります。

手のひらを地面のほうへ向けて、腕を振ってみてください。

299926_451356024944790_509974982_n
写真右の様にです。

写真左の横に向ける場合に比べて腕が後ろにすごく楽に振れませんか?

これは解剖学的に腕を内旋位にすると、同時に肩甲骨が外側に開きやすくなるからです。
人間の身体はそういう構造になっているのです。

四本足の動物も手のひらを下に向けて走りますよね?
幼い子供も比較的無意識にそうやって走るそうです。

それがもともとは自然な動きだからです。

試しに手のひらを下に向けて上腕が内旋した状態で腕を振って歩いてみてください。

ズルっと肩甲骨が動いて、背中から腰の筋肉までつられて一緒に動き、脚もよりスムーズに運べる感覚がありませんか?

逆に上腕を外旋させ脇を締めてプレーしている選手は肩甲骨が使えていないことが多いです。

肩甲骨を動かせると肩関節と腕がのびのびと使えて、背中や上腕の裏にも自然に筋肉がついて肩幅も広くなります。
(マシンだとラットプルダウンをビハインドネックでおこなうやり方が肩幅や背中の広さを出すには一番だと思う自分の考え方と同じです。)
(ただしベンチプレスやデッドリフトなどで大きな力を瞬時に出す時には肩甲骨を寄せ、骨盤やや前傾位にするのが一番のパワーポジションです。)
全身を大きく使えるのでプレーもダイナミックになります。

733842_451357834944609_664392984_n

なぜ日本人選手でそういった身体の使い方が多いのか?//(・・;)

205331_451357431611316_451304828_n

推測では欧米人にはない日本の習慣として、子供の頃、軍隊教育の流れで体育の授業で行進の練習をしますよね?正しい行進の仕方、、あれって上腕外旋、足を無駄に上げてもも前を使って歩いてた気がします。

それが染み付いて大人になってもその癖が残ってるのかも、、(必ずではないですが、、)

人種の違いもあるかも知れませんがこういった習慣の違いからくる身体の使い方でも違ってくるのかと思ってしまう今日この頃です、、

まぁ、一つの考え方と捉えてください。


もも前

前回はもも前の大腿四頭筋のブレーキ筋としての役割を書きました。

アクセル筋とブレーキ筋の切り替えをプレーによってきっちり使い分けていれば、、
ももの前に無駄な筋肉はつきません。

猫背の日本人選手に顕著な太ももの前がモリッと太い脚はそういう理由です。

筋肉はその部位の抵抗に対して筋肥大するんです。

ボディビルはあえて個々の部位に直接色々な抵抗を加えて筋肉を大きくします。
かのアーノルドシュワルツェネッガーはふくらはぎが大きくならないで苦労したそうです。
それは欧米人の生活環境も関係しています。(おっと脱線しそうだ、、この話はまた今度、、)

それではどうしたらアクセル筋のもも裏を使えるようになるのか?

15585_411296015617458_1009845727_n
この2枚の写真左がもも前歩き 右がもも裏歩きです。
一番の違いはどこでしょう?

明らかに猫背だったりしますがそれ以外に、、

さぁ、、どーでしょう?

軸脚のヒザです!!
(後ろ脚のヒザが伸びてます。)

もも裏歩きのコツは体軸(姿勢)を立て、お尻の下半分からもも裏がスッと前に押される感じで歩くこと!
この時、後ろ脚に体重がかかる時間を少し長くすると、結果的に軸脚のヒザが伸びるはずです。
(モデルさんの歩き方と思ってください。自然と姿勢も良くなります。)

猫背でトボトボと歩いていた人は大股になって足が勝手に前に運ばれると思います。

それはこの前書いたハムストリングスの拮抗筋が腸腰筋(大腰筋)だからです。

ハムストリングスが収縮することによって推進力が生まれる。その時腸腰筋は引き伸ばされます。
そして、今度は引き伸ばされた腸腰筋が収縮する力で、大腿骨が勢いよく前に振り出されます。

つまり、ハムを使って歩けば自然にインナーマッスルの大腰筋も鍛えられます。
走るときも同じ要領です。

結果としてフォームもきれいになるし、労せずに思わぬ推進力が手に入ります。

猫背で全身ガチガチの人は最初は違和感ありまくりだと思いますがハムを使って歩く、走る感覚を大事にして無意識に使えるようになればプレー中ももう、ももの前の筋肉で脚を持ち上げてボールを蹴ったりしなくなります。(膝や股関節の怪我の予防にもなります。)

姿勢が良くなるので肩こり、腰痛がなくなる人もいたりします。

猫背のまま(骨盤後傾)トレーニングしてたら身体を壊すだけです。
特に重いウエイトでする人(バーベルスクワットやデットリフト)
は自然な骨盤の前傾、腰椎の前弯が必要なんです。

次回はもう一つ大事なポイントを書きたいと思います。
(脚だけで歩こうとしないこと、、)

 


ハムスト2

今までにハムストリングの重要性を書いていきましたが、もうちょい詳しく、、

(歩くこと)は、二足歩行の人間にとって最も基本的で大事な動作です。正しく歩けない限りスポーツでも100%のパフォーマンスを発揮するのは無理です。

歩き方に正しいも間違ってるもないと思う人もいると思いますが、ハムというアクセル筋をフルに使って歩くというのが正解です。

 

実感が湧かないと思う人は坂道の下り坂にまっすぐ立ってももの前の力を完全に抜いてみてください。

止まっていられず前に走り出しちゃうと思います。

もも前の大腿四頭筋がブレーキ筋だと実感出来ると思います。

逆に登ってみると、もも裏を使ってることが実感出来るはずです。

大腿四頭筋は決して悪者ではありません。サッカーやバスケットなどで大怪我につながるのはたいてい(止まる)プレーにおいてです。

大腿四頭筋はブレーキ筋としてとても重要な筋肉です。

が、問題は、、日本人選手の大多数が、そのブレーキ筋を歩いたり、走ったり、蹴ったりすることに使っている事なんです。

つまり、ブレーキを踏んだ状態でアクセルをふかそうとしているわけです。

効率も悪いし、逆に必要な止まる時に機能しにくく怪我もしやすいですね、、(゜ロ゜)


腸腰筋

前回もも裏が使えると腸腰筋と言うインナーマッスルが使えるとお話しましたが、
下の写真が腸腰筋です。

396650_391332154280511_1627826318_n

この筋肉は背骨からついている大腰筋と骨盤の腸骨からついている腸骨筋が合体して、
足の大腿骨の小転子についています。これを合わせて腸腰筋と呼んでいます。

腰と脚をつないでいるインナーマッスルと分かりますね!

筋肉は力を出すと縮みます。
腕を曲げると力こぶが出ます。この時力こぶの上腕二頭筋が縮んでいます。
逆に裏の上腕三頭筋は伸びています。

 

これを拮抗作用と呼び、こうやって身体は脳の指令から動かす筋肉を縮ませて、反対の筋肉は伸びることで動作をします。
(上腕三頭筋と上腕二頭筋は拮抗筋関係になります。)

 

自分はもも裏(ハムストリングス)の拮抗筋は腸腰筋と考えています。
写真のようにもも裏を使って歩いている人は腸腰筋も使えているので歩き方が違います。

 

もも裏を使って歩いていると姿勢もよくなり見た目も若々しくなりますね!
階段も楽に昇れます。軸足で階段を蹴る(伸ばすようにして)イメージで上がるともも裏が使えます。

 

もも裏使える(お尻の筋肉も)→腸腰筋が使える→背中の大きい筋肉が使える→カロリーを消費する!
お!!ダイエットにもいいかもしれないっすよ!(笑)


ハムスト

こんにちは。メロンが苦手な近藤です。笑

さて、前回もも裏のハムストリングス主体のプレーになると一対一の強さや抑えの効いたシュートを打てるようになると書きました。

 

見極め方は筋肉のつき方や姿勢などでも分かりますが、もも裏を使えている選手は走るフォームが全然違います。

60779_389709654442761_1161396863_n

 

 

 

 

 

 

これはフッボールネーションの一コマです。

 

絵の左はもも前走りの選手です。狭い歩幅でセカセカと脚を動かし、頭を上下左右に大きく揺らしながら走ります。
低重心で背筋が伸びていない日本人のほとんどがこの走り方です、、、

 

対して右は大きなストライドでハムストリングスと下半身のインナーマッスル腸腰筋を使って、勢いよく脚をスイングさせ流れるように動き、身体の軸がブレず背筋が伸びて頭が上下しません。

欧州のトップリーグや強豪国の選手のほとんどはこちらです。(例外あり)
この走り方の違いは人種とは無関係だと思ってます。欧州のプロの白人だってもも前走りの選手結構います。

かといって、闇雲にトレーニングをしてガチガチにアウターマッスル鍛え、見た目だけのハムストリングスつけたとしても、

アジアレベルや欧州の二部では通用すると思いますがそれは相手もアウターマッスルを使っていて土俵が同じだからです、、、

 

これはどんなスポーツだって同じです。根本である走り方から変えないといけません。

ただ、自然とそれが身についている一流の選手がいるからうらやましいですね、、、


サッカーのプレースタイル

こんにちは。好きなプロテインはDNSホエイプロテインG+のストロベリー味な近藤です。

さて、本日は以前アメブロをやっていたんですがその中でサッカーにおける身体の使い方を紹介してました。

その時のお話をまたさせていただきます。(手抜き、、、、)

これは漫画のフットボールネーションの中で紹介されたものを引用させてもらっているんですがとても分かりやすいです。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF-1-8%E5%B7%BB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%A4%A7%E6%AD%A6/dp/B0183D0K46/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1479042970&sr=1-3&keywords=%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

先日筋肉についてお話ししましたが、筋肉を大きくするにはその部位に日常生活よりも強い負荷をかけ筋肉を疲労させます。
その後の休息期の睡眠や栄養なんかで再合成され大きくなります。

その人のトレーニング方法、競技特性によって筋肉の付き方も変わってきます。

サッカーでは立ち方や歩き方プレースタイルなんかを見るとおのずとどこの筋肉を使っているのかが想像できます。

(これを見分けるのがまだまだなんですが、、)

523514_388238797923180_231407882_n

この写真左はクリスチャーノロナウド、右はマリノスとレッズのユースの子達のプレースタイルです。

典型的な外国の選手と日本人選手の違いが象徴されています。
(もちろん例外な人もいます。)

単純に見てもユースの子達は骨盤が後ろに倒れ(後傾)猫背です。
ロナウドは骨盤が正しい角度で前に傾き(前傾)姿勢がいいですよね!

ももの前側を大腿四頭筋、ももの裏をハムストリングスと言いますが、右の選手達はブレーキ筋であるもも前の大腿四頭筋を、ロナウドはアクセル筋であるもも裏のハムストリングスを使ってプレーしているのが想像できます。

もも裏がしっかり使えると下半身のインナーマッスル腸腰筋が鍛えられ、体幹が強くなりボディバランスが良くなります。
一瞬の動き出しが早くなり、動きにもダイナミズムが生まれてきます。

もう少し詳しく次回は紹介しますね!!(^o^)